紅茶を思わす軽やかなる香り、柑橘の余韻。 爽風そよぐ高原にて啜れば、遥かエチオピアの丘陵までも想起させる芳醇。 旅路の足を止め、空を仰ぎたくなる、気高きひとしずく。
珈琲占星術師の書板 10月26日(日)の星読み=珈琲暦・香炉の月 弐拾六日・聖杯の日
星々は交わりの光を放ち、人と人との絆を深める刻を告げる
重き想いをひとりで抱くことなかれ。 言葉を交わし、心を分かち合えば、停滞した流れもやがて穏やかに解けゆく。 語ることも、聴くこともまた癒しの術なり。 互いの声に耳を澄ませば、星々の調べがそこに響くであろう。
本日、星々の導き示す豆は――(やや深めの中煎り)「 エメラルドマウンテン」 丸みある甘香と深い余韻が、心をやわらかく包み込み、安らぎをもたらすであろう。
焙煎に妥協なし!
──香り立つ一杯は、火と語らいし焙煎士の叡智から生まれしもの
我、ひと釜ごとに精霊のごとく豆と対話し、温度の律を読み、香味の兆しを見極めん。
それは、ただの焙煎にあらず、貴殿だけの味を紡ぐ“魔法”のような所作。人はこれをオーダー焙煎の術という。 大きな魔導炉に任せて生み出される千の同じ味とは一線を画し、焙煎士が火の精と語らいながら、豆ひと粒ずつに魔法をかけるかのように生み出す“唯一の香りと味”なり。
さあ、貴殿の杯に注がれるその一滴から、味の冒険を始めよう! 珈琲の世界を旅する「珈琲叙事詩」、選択の扉を進む「体験の間」など、この世界を楽しむ仕掛けも随所に。ごゆるりと、お楽しみあれ。
※ 初めてのお客人のためのご案内「おひさま堂 秘伝の書 ― 美味しき珈琲豆が生まれる三つの理由」も、必ずや貴殿の探求を照らす灯火となるだろう。
五大産地 ― 珈琲大陸の物語
珈琲の世界は五つの大地から紡がれる――それぞれが固有の香りと気質を宿し、貴殿の旅路を導く。 さあ、気になる大地の扉を開きたまえ。 香りと味を誇りに刻む豆たちが、貴殿に語りかけている──『我こそが、次なる一杯にふさわしき者』と。
※ 迷いし時は「 珈琲叙事詩 旅路の章」が良き道標となろう。また、 「珈琲聖杯への道」 から旅立つのも一興。
香味の羅針盤─珈琲の旅路に道標を!
迷いの森に足を踏み入れし者よ──いま、香りが道を照らす。
「どの珈琲を選べばよいのか」と戸惑うその時、眼前にあらわれし「ふたつの道」。
「聖杯への試練」か、「時を刻む物語」か── ふたつの道が、貴殿の感覚を呼び覚ます。
さあ、楽しみながら、自らの“好み”を知る旅へ出よう。必ずや、運命の一杯が見つかることであろう。
珈琲歳時記〈旅する珈琲──秋の涼風とともに〉
秋の気配が、静かに訪れし頃。空は高く、風は澄み、陽はやわらかに貴殿を照らす。
されば、ひと瓶の珈琲を携え、小さき旅へと出でませ。木洩れ日のもと、ひと息つく瞬間にこそ、芳しき香りが心を解き放つ。
野を歩き、丘を越え、遥かなる空の下で味わうその一杯…それは、日々の塵を払い、新たなる季節を迎えるための“贅なる儀式”なり 。
旅する珈琲、秋の涼風とともに。貴殿の感性に寄り添う、軽やかなる香味を厳選せし豆ゆえ、何卒ご覧くだされ。
まずは、この珈琲から…
珈琲叙事詩―読んで旅する珈琲の世界
10月8日(珈琲歴:香炉の月/浸潤の日)、新しき篇が綴られたり。名を「異界の章:《スパイス珈琲》熱と香の異端なる調べ」と申す――どうぞ旅の続きを!
🪧 王立ギルドの文書館より《おひさま堂秘密の年代記》のご案内
「おひさま堂の成り立ちが知りたい御仁は、秘密の年代記をご覧あれ」
どうやら、あの珈琲屋にも裏物語があるらしい……。
勇者とその女房が歩んだ豆と笑いと波乱の冒険譚。剣も魔法も登場せぬが、なぜか笑いだけはそこかしこから顔を出す……?!






